現在大学4年生で、希望していた起業への内々定が決まったのをきっかけに始めたこのblog。
そんなこんなで3ヶ月経ち、明日10月1日は件の会社の内定式です。
事前の連絡で、宿題(入社前研修って位置付けかな)が出されるということを聞いているのですが、それに一番ワクワクしていたりします。
何故かって、最近はあんまりコーディングとかしていないし、卒業に必要な単位も卒業研究を除いて取得してしまっているので、生活がダレるダレる。
さらに、その肝心の卒業研究が全然進んでいないので、件の宿題がここらでビシッと自分を立て直す機会になるかなぁ、と思っているのです。
とりあえず、今日ばっかりは早く就寝しようと思うので、エントリはこれでお茶を濁させていただきます。
2008年9月30日火曜日
2008年9月29日月曜日
理系の人々[We are Techies!]
理系の人々 よしたに 中経出版 2008-09-27 売り上げランキング : 42 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これ買いました。
大学入って間もないころにみつけた、ダンカンでいろいろSEの悲痛な叫びを読ませていただきましたが、来年の春から私もIT土方の仲間入りが決定しております。
まぁ、この本は「理系ってこんな感じ」に焦点を当てているので(主によしたにさん本人がモデルケースですが)、SEの悲痛な叫びについては既刊の「僕、オタリーマン。」シリーズで。
2008年9月28日日曜日
Operaを試す
何故かは分からないが、見ようとするとFirefoxが異常終了するページがたまにある。
妙なコードが仕込まれてたりする気がするのだが、とにかく確認するために端末でw3mなんかを使って見てみたりしていた。
でも、キャラクタベースのブラウザで今時のページを見ようとすると色々不便なので、いっそ別のブラウザを導入しようと思い、Operaを入れてみた。
パネルメニューのアプリケーションの追加と削除からOperaを導入したのだが、日本語化されていなかった。そこで、Operaの公式サイトから言語ファイルをDLした。(最新の9.27用のがなかったので、9.25用を使った)
……うーん。それにしても、デフォルトのフォントが汚すぎる orz
2008年9月27日土曜日
ブートローダの待ち時間を変更[grub]
WinXPとUbuntuのデュアルブートにしてるのですが、最近はUbuntuばっかり使ってるので、OS選択画面を10秒も出す必要ないよなぁ、ということで設定変更してみました。
$ sudo gedit /boot/grub/menu.lst
で、「timeout 10」となってる行を見つけて、数字を3にして終了。
Fedoraだとブートローダの設定ツールがパネルメニューにあったけど、Ubuntuでは導入しないんだろうか?
$ sudo gedit /boot/grub/menu.lst
で、「timeout 10」となってる行を見つけて、数字を3にして終了。
Fedoraだとブートローダの設定ツールがパネルメニューにあったけど、Ubuntuでは導入しないんだろうか?
2008年9月26日金曜日
プリントサーバ その2[LBP5000][PM-820C]
昨日のエントリでプリンタサーバどうこう言ってたけど、その後。
公式で対応が確認されているFedora 8とUbuntu 7.10を試してみたけど、結局LBP5000は微動だにせず orz
教授が持ってきたふるーいEPSONのプリンタ(PM-820C)は、Ubuntu 8.04にまんま入ってた800C用のドライバで印刷出来たってのに。
Canonはlinuxにとって鬼門なんだろうか。
公式で対応が確認されているFedora 8とUbuntu 7.10を試してみたけど、結局LBP5000は微動だにせず orz
教授が持ってきたふるーいEPSONのプリンタ(PM-820C)は、Ubuntu 8.04にまんま入ってた800C用のドライバで印刷出来たってのに。
Canonはlinuxにとって鬼門なんだろうか。
2008年9月25日木曜日
プリントサーバを立てたい[LBP5000]
大学のウチの研究室に置いてあるCanonのLBP5000。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=050598
こいつを使うためにプリントサーバを立てたいと思うのだけれど、まずLinux(Ubuntu8.04)で印刷出来た例がない orz
ここからDLしたドライバで試してみたのだけれど、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html
プリンタは認識できても、プリントジョブを送ってもウンともスンとも言わない。
なので、とりあえず同ページ中で対応が確認されてるディストリで試してみようと考えた。
たまたまFedora8のライブディスクがあったので(ウチの教授はFedoraユーザ)、VirtualBoxに突っ込んでインストールしたところで、今日は時間がなくなってしまった。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=050598
こいつを使うためにプリントサーバを立てたいと思うのだけれど、まずLinux(Ubuntu8.04)で印刷出来た例がない orz
ここからDLしたドライバで試してみたのだけれど、
http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html
プリンタは認識できても、プリントジョブを送ってもウンともスンとも言わない。
なので、とりあえず同ページ中で対応が確認されてるディストリで試してみようと考えた。
たまたまFedora8のライブディスクがあったので(ウチの教授はFedoraユーザ)、VirtualBoxに突っ込んでインストールしたところで、今日は時間がなくなってしまった。
2008年9月24日水曜日
2008年9月23日火曜日
2008年9月22日月曜日
InkscapeのTipsを紹介してるサイトを紹介
The Screencasters at heathenx.org : Inkscape tutorials for the novice artist
http://screencasters.heathenx.org/
Inkscapeの様々なチュートリアルを動画で紹介しているサイトです。
英語で喋ってますが、動画なので見ているだけでも十分分かります。
いい加減、Bloggerテンプレスタイル使わずに、ヘッダのバナーくらい自作しようかと思っていたりします。
http://screencasters.heathenx.org/
Inkscapeの様々なチュートリアルを動画で紹介しているサイトです。
英語で喋ってますが、動画なので見ているだけでも十分分かります。
いい加減、Bloggerテンプレスタイル使わずに、ヘッダのバナーくらい自作しようかと思っていたりします。
2008年9月21日日曜日
ComponentListenerの覚書[doja]
http://www.rcdtokyo.com/man/doja/api/com/nttdocomo/ui/ComponentListener.html
ComponentListenerは、Component自体が呼び出すのではなく、そのComponentがaddされているPanelクラスによって呼び出される。
Panelを継承したクラスでComponentListenerも実装すれば、Componentイベントを自身で管理できる。
ComponentListenerを実装したクラスはcomponentActionをオーバーライドしなければならない。componentAction(Component source, int type, int param)
ただし、いくつも同じコンポーネントクラスのインスタンスを作成している場合は、ComponentListener側ではどのクラスインスタンスのイベントなのか分からんので、ifとequals()で手当たり次第に探したりする。
または、Componentを継承したクラス自体を独自に作成しておいて、区別し易くなるような属性を付加しておいたりするといいかもしれない。
ComponentListenerは、Component自体が呼び出すのではなく、そのComponentがaddされているPanelクラスによって呼び出される。
Panel p = new Panel();
p.setComponentListener(listener);
Panelを継承したクラスでComponentListenerも実装すれば、Componentイベントを自身で管理できる。
class HogePanel extends Panel implements ComponentListener{
public HogePanel(){
this.setComponentListener(this);
}
}
ComponentListenerを実装したクラスはcomponentActionをオーバーライドしなければならない。componentAction(Component source, int type, int param)
ただし、いくつも同じコンポーネントクラスのインスタンスを作成している場合は、ComponentListener側ではどのクラスインスタンスのイベントなのか分からんので、ifとequals()で手当たり次第に探したりする。
または、Componentを継承したクラス自体を独自に作成しておいて、区別し易くなるような属性を付加しておいたりするといいかもしれない。
2008年9月20日土曜日
HTCが本気を出してきたようです
ケータイWatch : ドコモとソフトバンクから「Touch Diamond」「Touch Pro」登場
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41859.html
Vodafoneの903SHを機種変せずに待ち続けた甲斐があったってもんです。
Touch Diamondのスペックはイー・モバイルのS21HTのまとめサイトがわかりやすいです。
http://s21ht.windows-keitai.com/
外部記憶は一切無いらしい。。。Touch ProのほうはSDHC対応のmicroSDだそうなので、こっち一択かなぁ
ところで、OMNIAは?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41859.html
Vodafoneの903SHを機種変せずに待ち続けた甲斐があったってもんです。
Touch Diamondのスペックはイー・モバイルのS21HTのまとめサイトがわかりやすいです。
http://s21ht.windows-keitai.com/
外部記憶は一切無いらしい。。。Touch ProのほうはSDHC対応のmicroSDだそうなので、こっち一択かなぁ
ところで、OMNIAは?
2008年9月19日金曜日
HTMLLayoutの覚書[doja]
ちょっと覚書
クラス HTMLLayout
http://www.rcdtokyo.com/man/doja/api/com/nttdocomo/ui/HTMLLayout.html
DojaでPanelを利用するとき、Componentの配置にはHTMLLayoutを使うと、その名の通りHTMLライクに配置が出来る。
例えば、こういうHTMLソースがあったとする。
HTMLLayoutを使って、こんな感じで書ける。(pはPanelのインスタンス、lmはHTMLLayoutのインスタンス、labelは"some text"のLabelクラス)
クラス HTMLLayout
http://www.rcdtokyo.com/man/doja/api/com/nttdocomo/ui/HTMLLayout.html
DojaでPanelを利用するとき、Componentの配置にはHTMLLayoutを使うと、その名の通りHTMLライクに配置が出来る。
例えば、こういうHTMLソースがあったとする。
some text
<br>
<center>
<button id="1">
<button id="2">
</center>
HTMLLayoutを使って、こんな感じで書ける。(pはPanelのインスタンス、lmはHTMLLayoutのインスタンス、labelは"some text"のLabelクラス)
p.add(label);
lm.br();
lm.begin(HTMLLayout.CENTER);
p.add(button1);
p.add(button2);
lm.end();
2008年9月18日木曜日
AdobeCS3風アイコン
友人が、AdobeCS3風のアイコンを大量生産してたので、一部を晒してみたいと思います。
当人曰く「やっつけ」ですが、Ubuntuも
影響されて私もGIMPで真似してみました。
ここからは全く友人の趣味です。分かる人には分かるかもしれません。
あえてimgタグにtitle付けてません。
当人曰く「やっつけ」ですが、Ubuntuも
影響されて私もGIMPで真似してみました。
ここからは全く友人の趣味です。分かる人には分かるかもしれません。
あえてimgタグにtitle付けてません。
2008年9月17日水曜日
[パクリネタ]Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選
GIGAZINEの9月17日付けヘッドラインニュースから、こんな記事を見つけました。
Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選 - IT業界を生き抜く - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20380440,00.htm
私はUbuntuユーザなので、aptにお世話になりっぱなしです。
リポジトリにないソフトもgetdebあたりでdebファイルを拾ってくれば無問題。(まぁたまに依存パッケージ情報が変なのがありますが)
Linuxにソフトウェアをインストールする際にやってしまいがちな失敗10選 - IT業界を生き抜く - ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20380440,00.htm
私はUbuntuユーザなので、aptにお世話になりっぱなしです。
リポジトリにないソフトもgetdebあたりでdebファイルを拾ってくれば無問題。(まぁたまに依存パッケージ情報が変なのがありますが)
2008年9月16日火曜日
Lunascpae
Google Chromeよりも速いブラウザーが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171970/
タブブラウザ RSSリーダー付ブラウザ Lunascape
http://www.lunascape.jp/
ascii.jpで次期Lunascapeのアルファ版をベタ褒めだった。
残念ながらLinux版はないようなので、試していない orz
Fxの拡張機能カスタマイズが便利過ぎて他のブラウザに移る気は今んとこ無いのです。
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171970/
タブブラウザ RSSリーダー付ブラウザ Lunascape
http://www.lunascape.jp/
ascii.jpで次期Lunascapeのアルファ版をベタ褒めだった。
残念ながらLinux版はないようなので、試していない orz
Fxの拡張機能カスタマイズが便利過ぎて他のブラウザに移る気は今んとこ無いのです。
2008年9月15日月曜日
Ubuntuでタッチパッドによる縦/横スクロール[touchpad][horizontalscroll]
HPのnx6125にUbuntuを入れて使っています。
このマシンは元々WindowsXPプリインストールモデルで、タッチパッドは右端を縦になぞって縦スクロールが出来るようになってます。
まぁ、ポインティングデバイスとしてはマウスをメインしていたので、タッチパッドはそれほど気にしていませんでした。Ubuntuをメインに使うようになってからもそう。
んで、何気なくマウスの設定を見てみたら、横方向スクロールを有効にするってな項目がありました。
これにチェック入れて、タッチパッドの下端をなぞってみたら横スクロール出来ちゃったよオイ。てっきり、縦スクロールしか出来ないもんだとばかり思っていました。
こういったスクロール機能ってのは、ハードウェア的な動作でなく、ドライバ側で「タッチパッドの端を水平に動かしたら横スクロールの動作とする」みたいな処理をしてるんだろうか。
このマシンは元々WindowsXPプリインストールモデルで、タッチパッドは右端を縦になぞって縦スクロールが出来るようになってます。
まぁ、ポインティングデバイスとしてはマウスをメインしていたので、タッチパッドはそれほど気にしていませんでした。Ubuntuをメインに使うようになってからもそう。
んで、何気なくマウスの設定を見てみたら、横方向スクロールを有効にするってな項目がありました。
これにチェック入れて、タッチパッドの下端をなぞってみたら横スクロール出来ちゃったよオイ。てっきり、縦スクロールしか出来ないもんだとばかり思っていました。
こういったスクロール機能ってのは、ハードウェア的な動作でなく、ドライバ側で「タッチパッドの端を水平に動かしたら横スクロールの動作とする」みたいな処理をしてるんだろうか。
2008年9月14日日曜日
Ubuntuでjavac
とにもかくにも、javaのコンパイルだけしたい!javacしたい!という場合なら、現時点ではsun-java6-jdkというパッケージをインストールすればOK
$ sudo apt-get install sun-java6-jdkこれで、javac出来るようになる。
2008年9月13日土曜日
mtp-sendtrコマンドでgigabeatSに転送してみた[mtp-tools]
<追記>
mtp linux なんちゃら……でググってきた人へ
mpt-***コマンドの使い方を間違えてる気がするので、以下の内容はあくまで参考にしてください。
なんとなく、こうするんだろうなー、というのは分かっちゃいるんですが、本腰入れて試せていません orz
MTPデバイスであるgigabeat Sにmtp-sendtrコマンドを使ってmp3ファイルを転送してみたテスト。
(本文中では言ってないけど、ひとつコマンド実行する度に一度PCから外さなきゃ次が実行できない妙な問題のせいで、無駄に時間食ってます。)
転送してみたファイルはこちらからいただきました
http://www.teslakite.com/freemp3s/paprika/
これで、mp3ファイルは確かに転送が出来たし、再生も大丈夫だった。
ただ、いくつか問題があったので、書き留めておく。
基本的に楽曲ファイル自体のID3v3などメタデータは読まずに、そういったタイトル情報などはファイル転送時に一緒にデバイス側に伝える様。
エラーメッセージと共に表示されるmtp-sendtrのusageはこんな感じ。
上記の実行結果のとおり、<local path>と<remote path>だけを与えた場合でもコマンドは通るが、途中でタイトル情報など訊かれる。これは、飛ばしちゃっても良かったりする。
ただし、gigabeat側の問題だと思うのだが、アルバム情報だけは認識してくれず、gigabeat上では「アルバム情報なし」となってしまっていた。この問題にはWindows+WMP環境で使っていた時も悩まさせられた。
また、<remote path>に与える、転送先のgigabeat内でのパス指定がよく分からなかったので、とりあえずgigabeat内のMusicディレクトリという意味で「Music/」としてみたつもりだったのだけれど、実際に転送されたファイルはgigabeat内の「Pictures/My Music/Music」というファイルパスになってしまっていた(Musicという名のファイルとして転送して保存されてしまった)。Rhythmboxで転送した時もそうだったが、なぜか有無を言わさず「Pictures/My Music/」に転送されてしまう。Picturesディレクトリと同階層にMusicディレクトリがあり、Win環境でWMPを使い転送した場合はそちらに入る。libmtpに問題があるのだろうか?
それと、アルバムアートは別途mtp-albumartコマンドで転送する必要がある。
Usage: albumart -i <fileid/trackid> -n <albumname> <imagefile>
このコマンドを実行する前に、MTPデバイス中でのファイルのIDを調べる必要がある。トラックIDとファイルIDの2種類あるがどちらでも、良いらしい。
トラックIDを調べるなら、mtp-tracksコマンド
ファイルIDを調べるなら、mtp-fileコマンド
でそれぞれ、MTPデバイス内のトラック/ファイルの詳細な一覧が出力される。その中にIDも書かれているので、それを使う。
出力結果をファイルに書き出して、テキストエディタでファイル名/タイトルで検索するのが楽だろう。
こんな感じで出力されるので、16778596をmtp-albumartコマンドで使うわけだ。
これで、gigabeat側でアルバムアートが表示できるようになった。しかも、mtp-albumartコマンドを使うとアルバム情報が上書きされるのか、「アルバム情報なし」だったのがちゃんと「パプリカ」と表示されるようになった。
でも、画像が劣化してる気がするのには目を瞑っとこう……
mtp linux なんちゃら……でググってきた人へ
mpt-***コマンドの使い方を間違えてる気がするので、以下の内容はあくまで参考にしてください。
なんとなく、こうするんだろうなー、というのは分かっちゃいるんですが、本腰入れて試せていません orz
MTPデバイスであるgigabeat Sにmtp-sendtrコマンドを使ってmp3ファイルを転送してみたテスト。
(本文中では言ってないけど、ひとつコマンド実行する度に一度PCから外さなきゃ次が実行できない妙な問題のせいで、無駄に時間食ってます。)
転送してみたファイルはこちらからいただきました
http://www.teslakite.com/freemp3s/paprika/
$ mtp-sendtr Desktop/byakkoya-no-musume.mp3 Music/
libmtp version: 0.2.6.1
PTP: Opening session
Desktop/byakkoya-no-musume.mp3,Music/,(null),(null),(null),(null),00,0
Sending track Desktop/byakkoya-no-musume.mp3 to Music/
type:mp3,1
Title> 白虎野の娘
Album> パプリカ
Artist> 平沢進
Genre>
Track number>
Year> 2006
Length> 287
Sending track:
Codec: ISO MPEG-1 Audio Layer 3
Title: 白虎野の娘
Album: パプリカ
Artist: 平沢進
Year: 2006
Length: 287
Sending track...
Progress: 4593804 of 4593804 (100%)
New track ID: 16778596
PTP: Closing session
$
これで、mp3ファイルは確かに転送が出来たし、再生も大丈夫だった。
ただ、いくつか問題があったので、書き留めておく。
基本的に楽曲ファイル自体のID3v3などメタデータは読まずに、そういったタイトル情報などはファイル転送時に一緒にデバイス側に伝える様。
エラーメッセージと共に表示されるmtp-sendtrのusageはこんな感じ。
usage: sendtr [ -D debuglvl ] [ -q ] -t <title> -a <artist> -l <album>
-c <codec> -g <genre> -n <track number> -y <year>
-d <duration in seconds> <local path> <remote path>
上記の実行結果のとおり、<local path>と<remote path>だけを与えた場合でもコマンドは通るが、途中でタイトル情報など訊かれる。これは、飛ばしちゃっても良かったりする。
ただし、gigabeat側の問題だと思うのだが、アルバム情報だけは認識してくれず、gigabeat上では「アルバム情報なし」となってしまっていた。この問題にはWindows+WMP環境で使っていた時も悩まさせられた。
また、<remote path>に与える、転送先のgigabeat内でのパス指定がよく分からなかったので、とりあえずgigabeat内のMusicディレクトリという意味で「Music/」としてみたつもりだったのだけれど、実際に転送されたファイルはgigabeat内の「Pictures/My Music/Music」というファイルパスになってしまっていた(Musicという名のファイルとして転送して保存されてしまった)。Rhythmboxで転送した時もそうだったが、なぜか有無を言わさず「Pictures/My Music/」に転送されてしまう。Picturesディレクトリと同階層にMusicディレクトリがあり、Win環境でWMPを使い転送した場合はそちらに入る。libmtpに問題があるのだろうか?
それと、アルバムアートは別途mtp-albumartコマンドで転送する必要がある。
Usage: albumart -i <fileid/trackid> -n <albumname> <imagefile>
このコマンドを実行する前に、MTPデバイス中でのファイルのIDを調べる必要がある。トラックIDとファイルIDの2種類あるがどちらでも、良いらしい。
トラックIDを調べるなら、mtp-tracksコマンド
ファイルIDを調べるなら、mtp-fileコマンド
でそれぞれ、MTPデバイス内のトラック/ファイルの詳細な一覧が出力される。その中にIDも書かれているので、それを使う。
出力結果をファイルに書き出して、テキストエディタでファイル名/タイトルで検索するのが楽だろう。
$ mtp-tracks > trackslist.txt
Track ID: 16778596
Title: 白虎野の娘
Artist: 平沢進
Origfilename: Music
Track number: 0
Duration: 287000 milliseconds
File size 4593792 bytes
Filetype: ISO MPEG-1 Audio Layer 3
Use count: 2 times
こんな感じで出力されるので、16778596をmtp-albumartコマンドで使うわけだ。
$ mtp-albumart -i 16778596 -n "パプリカ" albumart.jpg
これで、gigabeat側でアルバムアートが表示できるようになった。しかも、mtp-albumartコマンドを使うとアルバム情報が上書きされるのか、「アルバム情報なし」だったのがちゃんと「パプリカ」と表示されるようになった。
でも、画像が劣化してる気がするのには目を瞑っとこう……
2008年9月12日金曜日
E30HT……
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41775.html
おっ、遂にauもスマートフォンを!と思ったのも束の間でした。
法人向けとは言え、ezwebのメールサービス非対応は無いでしょ……。Cメールは受信だけなら出来るらしいけど、、、
日本のケータイが世界のものより劣っているという訳ではないけど、海外の良い製品が国内に入ってこれないし、その逆も然り。
日本のケータイ市場は、ハードウェアもサービスも独自進化を遂げたガラパゴス。しかも、国内キャリア間でもSMSが使えない。国内ですら足並み揃わないという。
私としてはとりあえず、OMNIAの詳報待ちです。イー・モバイルのTouch Diamondという手もあるんですけどね。
おっ、遂にauもスマートフォンを!と思ったのも束の間でした。
法人向けとは言え、ezwebのメールサービス非対応は無いでしょ……。Cメールは受信だけなら出来るらしいけど、、、
日本のケータイが世界のものより劣っているという訳ではないけど、海外の良い製品が国内に入ってこれないし、その逆も然り。
日本のケータイ市場は、ハードウェアもサービスも独自進化を遂げたガラパゴス。しかも、国内キャリア間でもSMSが使えない。国内ですら足並み揃わないという。
私としてはとりあえず、OMNIAの詳報待ちです。イー・モバイルのTouch Diamondという手もあるんですけどね。
2008年9月11日木曜日
CUIからマシンの電源を落とす
最近のLinuxはGUIが充実したディストリばっかりで、shutdownコマンドなんか使ったことなんて殆ど無い人ばかりだろうと思う。斯く言う私もそう。
つーわけで、覚えとくといいかもしれないshutdownコマンド講座
まぁ、$ man shutdownすりゃいいんですが……
それと、当たり前ですが管理者権限でしか使えません。
・シャットダウンのみ(ランレベル1になる)
・電源を落とす
・再起動
・10秒後にシャットダウン
簡単な説明
shutdownコマンドは基本的に何秒後にシャットダウンするかという引数を与えて実行します。
なので、「# shutdown」という何も引数を付けない使い方は出来ません。ただし、今すぐ終了させるという時、つまり0秒後という使い方をする場合は、0の代わりにnowという文字列でも良いです。shutdownコマンドはnowを0と認識して実行されます。
また、何もオプションを付けなければshutdownコマンドはマシンをランレベル1にします。電源を切る、という動作は上記の例のとおり-hオプションを付けなければいけません。
メモ書きしておいたテキストファイルを読みたいだけなのに、いちいちX windowなんて立ち上げてられるか!って時に、端末画面でログインして、マシンを落とす時にはshutdownコマンドで、っていうニッチな使い方をしております。
つーわけで、覚えとくといいかもしれないshutdownコマンド講座
まぁ、$ man shutdownすりゃいいんですが……
それと、当たり前ですが管理者権限でしか使えません。
・シャットダウンのみ(ランレベル1になる)
# shutdown now
・電源を落とす
# shutdown -h now
・再起動
# shutdown -r now
・10秒後にシャットダウン
# shutdown 10
簡単な説明
shutdownコマンドは基本的に何秒後にシャットダウンするかという引数を与えて実行します。
なので、「# shutdown」という何も引数を付けない使い方は出来ません。ただし、今すぐ終了させるという時、つまり0秒後という使い方をする場合は、0の代わりにnowという文字列でも良いです。shutdownコマンドはnowを0と認識して実行されます。
また、何もオプションを付けなければshutdownコマンドはマシンをランレベル1にします。電源を切る、という動作は上記の例のとおり-hオプションを付けなければいけません。
メモ書きしておいたテキストファイルを読みたいだけなのに、いちいちX windowなんて立ち上げてられるか!って時に、端末画面でログインして、マシンを落とす時にはshutdownコマンドで、っていうニッチな使い方をしております。
2008年9月10日水曜日
2008年9月9日火曜日
Emeseneのユーザ履歴削除
Emeseneを使っていて、間違ったメールアドレスを入力してしまったりして、無駄なユーザ履歴がサインインのリストボックスに残ってしまったりします。
リストボックスでその履歴を選択しているときに、Deleteキー!とかで削除してくれたらいいんですが、駄目でした orz
そこで、どうせホームディレクトリにドットファイルで置いてあるんだろ、ということで直接設定ファイルを弄って削除する方法です↓
Emeseneの設定ファイルは次のパスのディレクトリにあります。
~/.config/emesene1.0/
その中身は、
・ユーザ一覧のusers.datというファイル
・各ユーザ名のディレクトリ
・その他設定ファイルやテーマファイル
という感じです。
手順はコレ
1. users.datから不要なユーザの行を削除
2. 対応するディレクトリを削除
これで終了ですb
リストボックスでその履歴を選択しているときに、Deleteキー!とかで削除してくれたらいいんですが、駄目でした orz
そこで、どうせホームディレクトリにドットファイルで置いてあるんだろ、ということで直接設定ファイルを弄って削除する方法です↓
Emeseneの設定ファイルは次のパスのディレクトリにあります。
~/.config/emesene1.0/
その中身は、
・ユーザ一覧のusers.datというファイル
・各ユーザ名のディレクトリ
・その他設定ファイルやテーマファイル
という感じです。
手順はコレ
1. users.datから不要なユーザの行を削除
2. 対応するディレクトリを削除
これで終了ですb
2008年9月8日月曜日
GMarksの謎のダイアログへの対処法
昨日のエントリの続きです。
GMarksでサインインする時に必ず出るダイアログの謎が解けました。
私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 : GMarksとサードパーティCookie
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/31342/41708136
こちらのブログを参考にして、問題が解決しました。
私はFirefoxのCookieの設定で「サードパーティのCookieも保存する」を無効にしていたので、GMarksがサインインする時にイケないことになってた模様。
セキュリティ的にこの設定はあまり有効にはしたくないので、「例外サイト」にgoogle.comを追加して事なきを得ました。
GMarksでサインインする時に必ず出るダイアログの謎が解けました。
私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 : GMarksとサードパーティCookie
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/31342/41708136
こちらのブログを参考にして、問題が解決しました。
私はFirefoxのCookieの設定で「サードパーティのCookieも保存する」を無効にしていたので、GMarksがサインインする時にイケないことになってた模様。
セキュリティ的にこの設定はあまり有効にはしたくないので、「例外サイト」にgoogle.comを追加して事なきを得ました。
2008年9月7日日曜日
GMarksの謎のダイアログ
実は拡張機能の対応がアレだったりしたので、今までFirefoxはver2をずっと使っていました。
ですが、そろそろ拡張機能も3に対応してるものも増えてるだろうと思い、3にしてみました。
Firebugなど、一部は2向けのものを削除した後に3対応版を入れなければなりませんでした。
RestartFirefoxは3に対応していないようなので、代わりにQuickRestartを導入。
ひっかかったのはGMarksでした。
「https://www.google.com の "Google Search History" に対するユーザ名とパスワードを入力してください」
というダイアログが、GMarksがサインインしようとする時に必ず出る。GMarksの自動サインインがONになっていても出る。絶対出る。
GMarksをやめて、他の拡張にしようかと思ったが、GoogleBookmarkを一発で検索できる操作性の代替になるものは見当たらなかった。
というか、これこそFirefoxを3に更新しなかった理由。
GMarksは捨てられないが、Firefox3だとなぜかこのダイアログが付き纏う。2に戻すとこのダイアログは出ない。
そして、また2に戻すのも何だかなぁ、と思うので騙し騙し使っていこうと思います。
<追記>
問題解決しました。
GMarksの謎のダイアログへの対処法
ですが、そろそろ拡張機能も3に対応してるものも増えてるだろうと思い、3にしてみました。
Firebugなど、一部は2向けのものを削除した後に3対応版を入れなければなりませんでした。
RestartFirefoxは3に対応していないようなので、代わりにQuickRestartを導入。
ひっかかったのはGMarksでした。
「https://www.google.com の "Google Search History" に対するユーザ名とパスワードを入力してください」
というダイアログが、GMarksがサインインしようとする時に必ず出る。GMarksの自動サインインがONになっていても出る。絶対出る。
GMarksをやめて、他の拡張にしようかと思ったが、GoogleBookmarkを一発で検索できる操作性の代替になるものは見当たらなかった。
というか、これこそFirefoxを3に更新しなかった理由。
GMarksは捨てられないが、Firefox3だとなぜかこのダイアログが付き纏う。2に戻すとこのダイアログは出ない。
そして、また2に戻すのも何だかなぁ、と思うので騙し騙し使っていこうと思います。
<追記>
問題解決しました。
GMarksの謎のダイアログへの対処法
2008年9月6日土曜日
Google Chrome on linux with wine
Google Chromeをwineで動かした人がいました。
My Science Is Better : Install Google Chrome on Linux using wine
http://www.myscienceisbetter.info/2008/09/install-google-chrome-on-linux-using-wine.html
起動するときにオプション付けたりしてます。
そういやwineのコマンドラインオプションなんて気にしたこともなかったなぁ、と今更。
My Science Is Better : Install Google Chrome on Linux using wine
http://www.myscienceisbetter.info/2008/09/install-google-chrome-on-linux-using-wine.html
起動するときにオプション付けたりしてます。
そういやwineのコマンドラインオプションなんて気にしたこともなかったなぁ、と今更。
2008年9月5日金曜日
GoogleChrome/Firefox3/InternetExplorer7のレンダリング速度を比較
タイトルのとおり、話題のGoogle Chromeを試してみた。
そもそもChromeはSafariなんかと同じWebKit使ってるので、レンダリングに関しては新しい技術を使ってるって訳でもないから、「Chrome速い!」とか言ってる記事を見て「本当にそんなに違うのかよ?」と私は疑ってました。なので、やっぱり自分で試さなきゃというわけでこのエントリです。
まぁ、読み込みの速度を体感で比較しただけだし、そもそもWindowsXP on VirtualBox on Ubuntuな環境で試したのであまり信頼できないと思う。
なので、このエントリはテキトーに読んでください。
キャッシュなしからの読み込みを比較した方がいい気がするけど、我が家の回線はほっそーいのでレンダリングよりページのDLに時間がかかってしまう(T_T)
なので、一度ページを読み込んだ状態で再読み込みした場合を比べてみた。
結果としては大して変わらん。という印象。
初めはYahoo Japanのトップページを見てみたのだが、速度に差が出ないので重ったーいGizmode Japanにしてみた。FLASHばっかりなので、サンプルには不適格じゃね?と後から思ったがまぁキニシナイ。
どのブラウザもだいたい15秒で表示し終えた。ただ、体感的にはChromeが他より少し早い気がしたのは確か。でも、実際の時間に違いがないんじゃなぁ。
レンダリングの仕方に違いがあるのも関係してるのかな。Chromeでは読み込んでから一気に一発で描き出し、Firefoxでは読み込みながら順次描き出し、という感じ。
javascriptのエンジンの違いなんかは他に試してる記事がググりゃいくらでも出てくると思うのでやらなかった。
まぁ、レンダリングがある程度速ければどのブラウザ使ってたっていいだろうし、それよりも+αの部分のほうをもっと見るべきだと思う。とこのエントリ自体を否定するようなことを言ってみる。
Firefoxはカスタマイズ出来るし、Chromeはタブごとに別プロセス立ち上げてるのでクラッシュに強い、などなど。
そもそも、ライトユーザにしてみれば基本的な機能だけのIEで構わないんだろうし。
とりあえず、Linux版のChromeが出たらまたいろいろやってみよう。
そもそもChromeはSafariなんかと同じWebKit使ってるので、レンダリングに関しては新しい技術を使ってるって訳でもないから、「Chrome速い!」とか言ってる記事を見て「本当にそんなに違うのかよ?」と私は疑ってました。なので、やっぱり自分で試さなきゃというわけでこのエントリです。
まぁ、読み込みの速度を体感で比較しただけだし、そもそもWindowsXP on VirtualBox on Ubuntuな環境で試したのであまり信頼できないと思う。
なので、このエントリはテキトーに読んでください。
キャッシュなしからの読み込みを比較した方がいい気がするけど、我が家の回線はほっそーいのでレンダリングよりページのDLに時間がかかってしまう(T_T)
なので、一度ページを読み込んだ状態で再読み込みした場合を比べてみた。
結果としては大して変わらん。という印象。
初めはYahoo Japanのトップページを見てみたのだが、速度に差が出ないので重ったーいGizmode Japanにしてみた。FLASHばっかりなので、サンプルには不適格じゃね?と後から思ったがまぁキニシナイ。
どのブラウザもだいたい15秒で表示し終えた。ただ、体感的にはChromeが他より少し早い気がしたのは確か。でも、実際の時間に違いがないんじゃなぁ。
レンダリングの仕方に違いがあるのも関係してるのかな。Chromeでは読み込んでから一気に一発で描き出し、Firefoxでは読み込みながら順次描き出し、という感じ。
javascriptのエンジンの違いなんかは他に試してる記事がググりゃいくらでも出てくると思うのでやらなかった。
まぁ、レンダリングがある程度速ければどのブラウザ使ってたっていいだろうし、それよりも+αの部分のほうをもっと見るべきだと思う。とこのエントリ自体を否定するようなことを言ってみる。
Firefoxはカスタマイズ出来るし、Chromeはタブごとに別プロセス立ち上げてるのでクラッシュに強い、などなど。
そもそも、ライトユーザにしてみれば基本的な機能だけのIEで構わないんだろうし。
とりあえず、Linux版のChromeが出たらまたいろいろやってみよう。
2008年9月4日木曜日
Playdebを試してみる
Playdebっていう、ゲームのリポジトリがBetaですが公開されてました。
http://www.playdeb.net/
1.サイトへ行って、apturlパッケージをDLしてインストール。
(普通のUbuntuのリポジトリのapturlパッケージじゃダメらしいです。)
2.次にplaydebパッケージを同様にインストール。
もしくは、ソフトウェアソースに「deb mirror://www.getdeb.net/playdeb-mirror/hardy/// hardy/」を追加。
いずれか片方だけ行ってください。
3.ページに載っているインストール可能なゲームをリストから選んで、Installをクリック。
http://www.playdeb.net/available_games.html
私は「Secret Maryo Chronicles」をインストールしてみました。
名前がアレですが、中身もアレでした。
初回起動時は有無をいわさずフルスクリーンですが、Optionでちゃんとウィンドウモードにしたりサイズも変えられます。
http://www.playdeb.net/
1.サイトへ行って、apturlパッケージをDLしてインストール。
(普通のUbuntuのリポジトリのapturlパッケージじゃダメらしいです。)
2.次にplaydebパッケージを同様にインストール。
もしくは、ソフトウェアソースに「deb mirror://www.getdeb.net/playdeb-mirror/hardy/// hardy/」を追加。
いずれか片方だけ行ってください。
3.ページに載っているインストール可能なゲームをリストから選んで、Installをクリック。
http://www.playdeb.net/available_games.html
私は「Secret Maryo Chronicles」をインストールしてみました。
名前がアレですが、中身もアレでした。
初回起動時は有無をいわさずフルスクリーンですが、Optionでちゃんとウィンドウモードにしたりサイズも変えられます。
2008年9月3日水曜日
コマンドのマニュアルを読む[man][manpath]
コマンドのマニュアルを読むには、manコマンドを利用します。
manコマンドを実行すると環境変数MANPATHに設定されたパスを回って該当するマニュアルページがあるか探してきてくれます。
また、MANPATHの内容を確認したいなら、manpathコマンドを使用します。
manで表示されるページは分類されていて、それをセクションと呼んでいます。
もっとよく知るには次のページを参照。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Man-Page-2.html
また、コマンド(一般的なソフトウェア等も)は多くの場合独自にヘルプ情報を持っていて、大抵は-hや--helpというオプションを付けて実行するとそれを参照できます。
それと、/usr/share/docディレクトリ以下にはインストールしたパッケージに関する補足情報のテキストが保存されます。こちらはmanコマンドから参照されませんが、開発用パッケージなどをインストールした場合には、同時に技術情報の説明が保存されます。
$ man hoge
manコマンドを実行すると環境変数MANPATHに設定されたパスを回って該当するマニュアルページがあるか探してきてくれます。
また、MANPATHの内容を確認したいなら、manpathコマンドを使用します。
manで表示されるページは分類されていて、それをセクションと呼んでいます。
もっとよく知るには次のページを参照。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Man-Page-2.html
また、コマンド(一般的なソフトウェア等も)は多くの場合独自にヘルプ情報を持っていて、大抵は-hや--helpというオプションを付けて実行するとそれを参照できます。
それと、/usr/share/docディレクトリ以下にはインストールしたパッケージに関する補足情報のテキストが保存されます。こちらはmanコマンドから参照されませんが、開発用パッケージなどをインストールした場合には、同時に技術情報の説明が保存されます。
2008年9月2日火曜日
wine-doorsを入れてみた
インストールしただけで、全然活用していないWineをどうにかしようと思い、Wine-Doorsをインストールしてみた。
Ubuntuのリポジトリには入って無いので、getdebからdebファイルをDLしてインストールした。
http://www.getdeb.net/app/Wine-Doors
Wine-Doorsのウィンドウでは、リストからインストールしたいソフトを選んでインストールできる。リストに入っていても、ゲームなんかは別途にそのゲーム自身のインストーラ(ゲームディスクとか)が無いと駄目(当たり前か)。フリーで公開されているものなんかは、自動でインストーラをDLしてきてインストールしてくれる模様。
試しに、DirectXをインストールしてみたが、案の定dxdiagが動かない。
そもそもLinuxでWindowsのゲームが出来ないかなぁ、と思いWineを入れたのだが、動くものもあるにせよ、画面描画が異常に遅かったり(ウィンドウの上端から描き出してるのが目で見える)するので、結局VirtualBoxでWindowsを動かしていた。WineにDirectXを入れたら改善するんじゃないかという、一縷の望みを託してみたが、やはり徒労に終わってしまった様。
今回はWine-Doorsにインストールを任せてしまったが、手動でDirectXをインストールし、dxdiagもちゃんと動作しているケースがあるようなので、試してみたい。
http://www.wine-reviews.net/microsoft/directx-90c-march-2008-redistributable-on-linux-with-wine.html
そもそも、Wine-Doorsでのインストールも手動で設定ファイル書き直しとかする前提じゃないだろうな、と思ったもののやり直すのが面倒なので今日はここまで。
Ubuntuのリポジトリには入って無いので、getdebからdebファイルをDLしてインストールした。
http://www.getdeb.net/app/Wine-Doors
Wine-Doorsのウィンドウでは、リストからインストールしたいソフトを選んでインストールできる。リストに入っていても、ゲームなんかは別途にそのゲーム自身のインストーラ(ゲームディスクとか)が無いと駄目(当たり前か)。フリーで公開されているものなんかは、自動でインストーラをDLしてきてインストールしてくれる模様。
試しに、DirectXをインストールしてみたが、案の定dxdiagが動かない。
そもそもLinuxでWindowsのゲームが出来ないかなぁ、と思いWineを入れたのだが、動くものもあるにせよ、画面描画が異常に遅かったり(ウィンドウの上端から描き出してるのが目で見える)するので、結局VirtualBoxでWindowsを動かしていた。WineにDirectXを入れたら改善するんじゃないかという、一縷の望みを託してみたが、やはり徒労に終わってしまった様。
今回はWine-Doorsにインストールを任せてしまったが、手動でDirectXをインストールし、dxdiagもちゃんと動作しているケースがあるようなので、試してみたい。
http://www.wine-reviews.net/microsoft/directx-90c-march-2008-redistributable-on-linux-with-wine.html
そもそも、Wine-Doorsでのインストールも手動で設定ファイル書き直しとかする前提じゃないだろうな、と思ったもののやり直すのが面倒なので今日はここまで。
2008年9月1日月曜日
なんか1000hitしてました
gdgdしつつも丁度2ヶ月やってたこのブログ。1000hitしましたよ。
カウンタ付けたのは途中からなので、本当はもうちょっと前に来てたと思うんですが、まぁキニシナイ。
毎日更新してるので、そりゃあ自然とアクセスは増えるんでしょうけど、みょうにニッチな情報ばっかり載せてるからコンスタントに同じ記事にGoogle先生が客を呼び込んでくれます。
とりあえず、大学卒業まではこのペースを維持したいと思います。
カウンタ付けたのは途中からなので、本当はもうちょっと前に来てたと思うんですが、まぁキニシナイ。
毎日更新してるので、そりゃあ自然とアクセスは増えるんでしょうけど、みょうにニッチな情報ばっかり載せてるからコンスタントに同じ記事にGoogle先生が客を呼び込んでくれます。
とりあえず、大学卒業まではこのペースを維持したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)