ただの覚書。
内容については保証できない。
成功例
$ ffmpeg -i input.mp4 -acodec aac -ab 128kb -vcodec h264 -b 1200kb -ar 48000 -mbd 2 -coder 1 -cmp 2 -subcmp 2 -aspect 480:272 -s 480x272 -r 30000/1001 -f psp -flags loop -trellis 2 -level 30 output.mp4
参考:http://d.hatena.ne.jp/amt/20070422/LevelOptions
ffmpeg -i input.mp4 -acodec aac -ab 128kb -vcodec h264 -b 1200kb -ar 48000 -mbd 2 -coder 1 -cmp 2 -subcmp 2 -aspect 480:272 -s 480x312 -r 30000/1001 -f psp -flags loop -trellis 2 -level 30 -croptop 20 -cropbottom 20 output.mp4
$ ffmpeg -i smile.mp4 -f psp -s 320x240 -r 29.97 -b 768k -ar 24000 -ab 128k output.mp4
$ ffmpeg -i smile.mp4 -f psp -aspect 16:9 -s 320x272 -croptop 46 -cropbottom 46 -r 29.97 -b 256k -ar 24000 -ab 128k croppedoutput.mp4
memo
cropの不思議(Ubuntuのリポジトリにはいってるffmpegで確認)
cropで指定するピクセル数は元動画の画面サイズからいくら引くか、で考える。
画面サイズを縮小する場合もそう。ただし、-s指定する画面サイズは「縮小後サイズ+元動画からcropするピクセル数」とする。そうしないと、動画のプロパティ上と実際のデータと違うサイズとなる。
となる。
サムネイル
ffmpeg -i saihateband.mp4 -f image2 -ss 7 -vframes 1 -s 160x120 -an test.jpg
2008年11月28日金曜日
2008年11月13日木曜日
linuxでも XLinkKai
大抵、PSPのゲームでは協力/対戦プレイは、PSP同士が近距離で直接通信するアドホック通信によってでしかできない。だが、XLink Kaiというものを使えば、インターネット越しにも通信プレイが出来るようになるそうだ。
ただし、Sonyの公式コンテンツではなく、あくまでサードパーティ製のサービスであることに注意。同様の事が行える「アドホックパーティ」とか言うのをSony自身も公式コンテンツとしてベータリリースしたが、PS3が無ければ出来ないのでは、多くのユーザにとって実質どうしようもない。
それがXLink Kaiなら、金銭的負担はせいぜいUSB接続の無線LANドングルを買ってくるだけだ。Amazon.co.jpでちょっと価格を調べてみたが、安いもので2k円程度だった。
しかし、日本語版公式サイト(http://xlink.planex.co.jp/)を見る限り、やはりLinuxには対応していない様子。。。 orz
まぁVirtualBoxで仮想マシン立ち上げてやればいいかと諦めかけたのですが、Wineあたりでどうにかしてる人がいるかもと思い、ググってみると……アレ? Linux対応してる??
どうやら、日本語版公式サイトというのはあくまでPLANEXが日本国内向けに公開しているものに過ぎず、本来の開発元であるTeam XLinkのサイト(http://www.teamxlink.co.uk/)を見てみると、GUIをgtkで作ったLinux版もあったりすることが分かります。
てか、ncurses版なんてマニアックなもの誰が使うんだ。
んで、まだ試せていないけれど覚書。
・公式Wikiのubuntuへのインストール例
http://www.teamxlink.co.uk/wiki/doku.php?id=evo7:brief_guide_to_building_running_kaid_7.0.0.7_in_ubuntu
・Linuxでのクイックスタートガイド
http://www.teamxlink.co.uk/wiki/doku.php?id=evo7:quick_guide_to_xlink_in_linux
前者では、ソースからコンパイルしているので、Ubuntuではそうしなきゃいけないのかもしれない。
PLANEXの日本語版公式サイトのほうから落とせるWindows版ではツールのUIも一緒にインストールされるみたいな感じだけど、Linux版では動作するプログラム本体とUIは完全に別になっているっぽい。事実、公式サイトからDL出来るLinux(x86)版のアーカイブを見てみたら、中身は設定ファイルとバイナリファイル1つずつだけだった。
Linuxでのクイックスタートガイドの方では、XLink本体のバイナリファイルとGTK版のUIのDLを促している。
ただし、Sonyの公式コンテンツではなく、あくまでサードパーティ製のサービスであることに注意。同様の事が行える「アドホックパーティ」とか言うのをSony自身も公式コンテンツとしてベータリリースしたが、PS3が無ければ出来ないのでは、多くのユーザにとって実質どうしようもない。
それがXLink Kaiなら、金銭的負担はせいぜいUSB接続の無線LANドングルを買ってくるだけだ。Amazon.co.jpでちょっと価格を調べてみたが、安いもので2k円程度だった。
しかし、日本語版公式サイト(http://xlink.planex.co.jp/)を見る限り、やはりLinuxには対応していない様子。。。 orz
まぁVirtualBoxで仮想マシン立ち上げてやればいいかと諦めかけたのですが、Wineあたりでどうにかしてる人がいるかもと思い、ググってみると……アレ? Linux対応してる??
どうやら、日本語版公式サイトというのはあくまでPLANEXが日本国内向けに公開しているものに過ぎず、本来の開発元であるTeam XLinkのサイト(http://www.teamxlink.co.uk/)を見てみると、GUIをgtkで作ったLinux版もあったりすることが分かります。
てか、ncurses版なんてマニアックなもの誰が使うんだ。
んで、まだ試せていないけれど覚書。
・公式Wikiのubuntuへのインストール例
http://www.teamxlink.co.uk/wiki/doku.php?id=evo7:brief_guide_to_building_running_kaid_7.0.0.7_in_ubuntu
・Linuxでのクイックスタートガイド
http://www.teamxlink.co.uk/wiki/doku.php?id=evo7:quick_guide_to_xlink_in_linux
前者では、ソースからコンパイルしているので、Ubuntuではそうしなきゃいけないのかもしれない。
PLANEXの日本語版公式サイトのほうから落とせるWindows版ではツールのUIも一緒にインストールされるみたいな感じだけど、Linux版では動作するプログラム本体とUIは完全に別になっているっぽい。事実、公式サイトからDL出来るLinux(x86)版のアーカイブを見てみたら、中身は設定ファイルとバイナリファイル1つずつだけだった。
Linuxでのクイックスタートガイドの方では、XLink本体のバイナリファイルとGTK版のUIのDLを促している。
2008年11月3日月曜日
GIMPでpngを描き出した時の変な解像度
PSP用のカスタムテーマを作ってやろうと、GIMPに向かう俺。
だけども、GIMPで透過PNGを作っても、公式PSPテーマコンバータではなんか透過をしてくれない様。
参考:http://www42.atwiki.jp/psp_theme/pages/16.html
参考にしたページでは、最後にPictBearにちょいと噛ませてやれば良いと書いてある。たしかに、その通りにしたらちゃんと透過してくれるようになった。
だけども、何でこんな事が起こるのか……
なので、簡単にだけどもPictBearに噛ませる前後を比較してみた。
試しに、GNOMEのアイコンセットから16x16のGNOMEアイコンを公式ツールに読ませて、プレビューしてみた。
左が、GIMPでPSPカスタムテーマのプレビューアイコン用にインデックスカラー化したPNGファイル。右が、それにさらにPictBearで読み込んで上書き保存しただけのファイル。

なぜか、これだけでちゃんと透過してくれるようになる。まぁ、これは参考にしたまとめWikiにも載ってること。
ファイルサイズは、前者(上画像の左)が582Byte、後者(上画像の右)が608Byteになっていた。
そして、上の2つのファイルをGIMPに読み込ませて画像のプロパティを表示させているのがこれ。

72.0009 ppiって何よ……
でも、まぁ透過が出来ないことに解像度が関係してる気はあんまりしない。
結局はGIMPのバグかなんかじゃねぇのかよ、という無意味な結論。
だけども、GIMPで透過PNGを作っても、公式PSPテーマコンバータではなんか透過をしてくれない様。
参考:http://www42.atwiki.jp/psp_theme/pages/16.html
参考にしたページでは、最後にPictBearにちょいと噛ませてやれば良いと書いてある。たしかに、その通りにしたらちゃんと透過してくれるようになった。
だけども、何でこんな事が起こるのか……
なので、簡単にだけどもPictBearに噛ませる前後を比較してみた。
試しに、GNOMEのアイコンセットから16x16のGNOMEアイコンを公式ツールに読ませて、プレビューしてみた。
左が、GIMPでPSPカスタムテーマのプレビューアイコン用にインデックスカラー化したPNGファイル。右が、それにさらにPictBearで読み込んで上書き保存しただけのファイル。

なぜか、これだけでちゃんと透過してくれるようになる。まぁ、これは参考にしたまとめWikiにも載ってること。
ファイルサイズは、前者(上画像の左)が582Byte、後者(上画像の右)が608Byteになっていた。
そして、上の2つのファイルをGIMPに読み込ませて画像のプロパティを表示させているのがこれ。

72.0009 ppiって何よ……
でも、まぁ透過が出来ないことに解像度が関係してる気はあんまりしない。
結局はGIMPのバグかなんかじゃねぇのかよ、という無意味な結論。
2008年11月1日土曜日
PSPのテーマコンバータがWineで動いた
http://www.jp.playstation.com/psp/dl/tool/psp_customtheme_tool_eula.html
こちらのURLからDL出来る、Sony公式のPSP用テーマ作成ツールですが、Wineでも動作してくれるみたいです。
試しに、テーマを作成するのに最低限必要なプレビューアイコンとプレビュー画像だけを指定して(その他のアイコンなどはデフォルトが勝手に適用される模様)、テーマファイルを書き出してみましたが、ちゃんとPSPで使えました ^^
これで、GNOME風テーマとか作ってみたいと思います。
こちらのURLからDL出来る、Sony公式のPSP用テーマ作成ツールですが、Wineでも動作してくれるみたいです。
試しに、テーマを作成するのに最低限必要なプレビューアイコンとプレビュー画像だけを指定して(その他のアイコンなどはデフォルトが勝手に適用される模様)、テーマファイルを書き出してみましたが、ちゃんとPSPで使えました ^^
これで、GNOME風テーマとか作ってみたいと思います。
2008年10月29日水曜日
PSP-3000でSkypeに接続できない
PSP-3000でSkypeにログインできない。ただし、接続しようとしている場所はかなり特殊な環境だったりする。
私の大学内のネットーワークでは、外部へ抜けるのにproxyサーバを経由しなければいけない様になっている。そういう環境だから、Windows Live Messengerなんか使えない。
だが、Skype様は見事に学外へ抜けてくれる。
研究室の無線LANルータを設定し、PSPでもSkypeは大丈夫だろう、と思っていざ接続……できない orz
セキュリティ設定がいけないのかと思い、WPAを解除してみたが、結果は同じ。
他のPCなどからはログイン出来ているし、通話も可能。PCを無線LANにぶら下げて試してみても、ログインできる。だが、PSPだけが上手くいかない。
これはもう、おそらくPSPに乗っているSkypeのクライアントソフトの問題だろう。
それと、PSPではSSL通信(https)もエラーになるので、PSPのネットワーク周りは結構貧弱なのかもしれない。
proxyの設定も、細かく設定できないのがむず痒い。。。
ちなみに無線LANルータは、BuffaloのWHR-G。
私の大学内のネットーワークでは、外部へ抜けるのにproxyサーバを経由しなければいけない様になっている。そういう環境だから、Windows Live Messengerなんか使えない。
だが、Skype様は見事に学外へ抜けてくれる。
研究室の無線LANルータを設定し、PSPでもSkypeは大丈夫だろう、と思っていざ接続……できない orz
セキュリティ設定がいけないのかと思い、WPAを解除してみたが、結果は同じ。
他のPCなどからはログイン出来ているし、通話も可能。PCを無線LANにぶら下げて試してみても、ログインできる。だが、PSPだけが上手くいかない。
これはもう、おそらくPSPに乗っているSkypeのクライアントソフトの問題だろう。
それと、PSPではSSL通信(https)もエラーになるので、PSPのネットワーク周りは結構貧弱なのかもしれない。
proxyの設定も、細かく設定できないのがむず痒い。。。
ちなみに無線LANルータは、BuffaloのWHR-G。
2008年10月27日月曜日
PSP向けに動画を変換出来ない。
PSPを買ったのだけれど、動画を思い通りに扱えない。
何度やっても、非対応データと言われる。
このページを参考に、
けど、24kHz/32kbpsなんて糞音質で聞けるわけねーだろチキショウと、値を上げてやったりするとそれだけで、もう非対応データとなってしまう。
やはり、Ubuntuのリポのffmpegを使ってるのがいかんのだろうか。
グーグル先生に聞いても、載っている他のバージョンのffmpegの設定例なので、その通りになるわけも無いというのは分かってるんですが、悔しい。
何度やっても、非対応データと言われる。
このページを参考に、
$ ffmpeg -i test.mpg -f psp -r 29.97 -s 320x240 -b 768 -ar 24000 -ab 32 M4V00001.MP4とやってみて、再生できたのが唯一の成功例。
けど、24kHz/32kbpsなんて糞音質で聞けるわけねーだろチキショウと、値を上げてやったりするとそれだけで、もう非対応データとなってしまう。
やはり、Ubuntuのリポのffmpegを使ってるのがいかんのだろうか。
グーグル先生に聞いても、載っている他のバージョンのffmpegの設定例なので、その通りになるわけも無いというのは分かってるんですが、悔しい。
2008年10月25日土曜日
DSi予約販売
過酷すぎる争奪戦、ニンテンドーDSiの予約販売がわずか20分で終了
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081024_nintendo_dsi/
つい昨日のエントリでPSP-3000を買ったということを言いました。
つまりは、発売日から1週間経ってもPSPは売れ残っていたのに、DSiは発売前に決着……と、orz
ライトユーザの嗜好ど真ん中なDSなので、そりゃそうだろうなぁとも思うのですけど。
ところで、PSPってクロスメディアバーのメニューのテーマを自作できるんですよね。
小耳に挟んだことはあるのですが、今までPSPを持っていなかったので気にしていませんでした。
GNOME風とか、Humanテーマ風のを作ってみようかしら。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081024_nintendo_dsi/
つい昨日のエントリでPSP-3000を買ったということを言いました。
つまりは、発売日から1週間経ってもPSPは売れ残っていたのに、DSiは発売前に決着……と、orz
ライトユーザの嗜好ど真ん中なDSなので、そりゃそうだろうなぁとも思うのですけど。
ところで、PSPってクロスメディアバーのメニューのテーマを自作できるんですよね。
小耳に挟んだことはあるのですが、今までPSPを持っていなかったので気にしていませんでした。
GNOME風とか、Humanテーマ風のを作ってみようかしら。
2008年10月24日金曜日
PSP-3000まとめ
PSP-3000を買ってしまった。
こいつは初代から数えて第3世代なのだけれど、私自身は始めてPSPを持つ。というか、最近は年単位でゲームを購入したりなどしていない。
とりあえず、ちょっと弄って/ググってわかったことをまとめてみる。
・Linuxからでも普通にUSBモードでメモリースティックに書き込める。
(Ubuntu 8.04で確認)
・画面ピクセル数:480x272(16:9)
画面サイズについてはこちらも参照
http://www.xucker.jpn.org/pc/psp_screen_size.html
・画像ファイルはメモリースティックに
メモリースティックのルート/PSP/PHOTO/
または
メモリースティックのルート/PICTURE/
というディレクトリを作成して、その中にBMP/GIF/PNG/TIFFの形式の画像ファイルをつっこむ。どちらに入れても、PSP上からは同じように見れる。
・音楽ファイルはメモリースティックに
メモリースティックのルート/PSP/MUSIC/
または
メモリースティックのルート/MUSIC/
というディレクトリを作成。MP3/AAC/ATRACの形式にファイル対応。
(AACファイルの拡張子は、.accだと認識してくれない。.mp4や.m4aとする。)
・動画は
メモリースティックのルート/MP_ROOT/101MNV01/
に、M4V00001.MP4やM4V00001.THMという名前でつっこむ。THMファイルはサムネイル画像。
または
メモリースティックのルート/VIDEO/
に突っ込む。こちらの場合ファイル名は自由。
参考:【コラム】OS X ハッキング! (130) OS XでPSPを愉しむ - 動画準備編 | パソコン | マイコミジャーナル:
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/130/
動画はffmpegで作れるらしいけど、何故か上手く再生できずにいる。。。 orz
<訂正/追記>
一部間違いを訂正/追記しました。
こいつは初代から数えて第3世代なのだけれど、私自身は始めてPSPを持つ。というか、最近は年単位でゲームを購入したりなどしていない。
とりあえず、ちょっと弄って/ググってわかったことをまとめてみる。
・Linuxからでも普通にUSBモードでメモリースティックに書き込める。
(Ubuntu 8.04で確認)
・画面ピクセル数:480x272(16:9)
画面サイズについてはこちらも参照
http://www.xucker.jpn.org/pc/psp_screen_size.html
・画像ファイルはメモリースティックに
メモリースティックのルート/PSP/PHOTO/
または
メモリースティックのルート/PICTURE/
というディレクトリを作成して、その中にBMP/GIF/PNG/TIFFの形式の画像ファイルをつっこむ。どちらに入れても、PSP上からは同じように見れる。
・音楽ファイルはメモリースティックに
メモリースティックのルート/PSP/MUSIC/
または
メモリースティックのルート/MUSIC/
というディレクトリを作成。MP3/AAC/ATRACの形式にファイル対応。
(AACファイルの拡張子は、.accだと認識してくれない。.mp4や.m4aとする。)
・動画は
メモリースティックのルート/MP_ROOT/101MNV01/
に、M4V00001.MP4やM4V00001.THMという名前でつっこむ。THMファイルはサムネイル画像。
または
メモリースティックのルート/VIDEO/
に突っ込む。こちらの場合ファイル名は自由。
参考:【コラム】OS X ハッキング! (130) OS XでPSPを愉しむ - 動画準備編 | パソコン | マイコミジャーナル:
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/130/
動画はffmpegで作れるらしいけど、何故か上手く再生できずにいる。。。 orz
<訂正/追記>
一部間違いを訂正/追記しました。
登録:
投稿 (Atom)