Twitterで、相手がフォローしてくれているかどうかを表示するグリモンを作りました。
http://userscripts.org/scripts/show/74291
GoogleChromeでも動きます。
フォローしてくれているユーザには ☑ を、そうでなければ □ を表示します。
フォロー関係を調べるには、TwitterのAPIのこれ(http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-friendships-exists)とかを使うとtrue/false帰ってくるんですが、別に技術的な事を知らなくても手軽に相手がフォローしてくれているかどうかを確認する方法があります。
Twitterのダイレクトメッセージはフォローしてくれている相手にしか送信できないので、ユーザごとのメニューにダイレクトメッセージの項目があるかどうかを見れば簡単に確認できます。
ですが、いちいちボタンをクリックしてプルダウンメニューを表示させるのも面倒なので、このグリモンを作りました。
実装としても、ユーザごとにダイレクトメッセージの項目があるかどうかを確認しているだけなので、APIを使っていません。APIの制限が気になる人にも優しい作りです。
(実際には、ユーザの情報があるHTML要素にdirect-messageableというクラスが付いているかどうかを見ています。)
既知の問題:
・自分にも☑が出る。
→ 害は無いし別にいいや、と思って放置。
・そもそも☑ってマークが分かり辛い。
→ そのうちそれっぽいシンボルを描く。または誰か描いて。
・Twitter Follower Checker(http://www.sukechan.net/labs/follower_checker/)と名前が紛らわしい。
→ 最初その名前にしようとして、ググってみたらだだ被りだったので今の名前に。英語として意味が通じているかどうかは怪しい。
<追記>
Actionsにmessage usernameがあるかどうかでも分かるのね……
まぁ、他人やリストのフォロー一覧とかユーザ検索の結果一覧なんかでも使えるのでどうぞ。
2010年4月14日水曜日
2010年4月1日木曜日
Shuzo Matsuoka!
TL上をshuzo matsuokaだらけにするgreasemonkeyスクリプトを作成しました。
http://userscripts.org/scripts/show/73030
これで、熱くなれよォォォォッ!
<追記>
Twitterのデザインが変わって、今は動きません。
http://userscripts.org/scripts/show/73030
これで、熱くなれよォォォォッ!
<追記>
Twitterのデザインが変わって、今は動きません。
2010年2月3日水曜日
TwitterColorLabel
twiccaのカラーラベル機能をweb版ツイッターで再現するuserscriptを作りました。
http://userscripts.org/scripts/show/67855
How to use:
色を設定したいユーザのプロフィールページに行きます。
リストの管理ボタンの脇にカラーラベル設定のボタンがあるので、クリックして色を設定してください。
(本当はもっと手軽に設定出来るようにしたい。twiccaではユーザの発言のコンテキストメニューから設定できる)
そのユーザの発言に設定した色のラベルが付きます。
お願い:
バグを見つけたら、コメントかTwitterで@mstsskに教えてくれると助かります。
注意:
ユーザの表示名をキーに色の設定を管理するので、表示名が変わってしまうと色の設定が無効になってしまいます。
謝辞:
公開を快諾していただいたtwiccaの作者R246さん、ありがとうございます。
<追記 2010-02-04>
フォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが設定出来るように改善。
(ただし、設定が反映されたかどうか分かり辛いのが今後の課題)
<追記 2010-02-06>
Listページでスタイルが崩れる不具合を修正。機能の変更はありません。
<追記 2010-02-11>
GoogleChrome対応。
それに伴いいろいろリファクタリング。jQuery→素のjavascriptというダウングレードみたいな感じなので、むしろ見辛くなっている気もする。
既知の不具合:
GoogleChromeで、httpとhttpsでアクセスした場合に別々の設定になってしまう。
GoogleChromeでは、設定を保存するためにHTML5のlocalStorageを使っているのだが、httpとhttpsで別のstorageとして扱う仕様?になっているため。
<追記 2010-02-12>
ツールチップの表示位置がずれる不具合修正。
<追記 2010-02-13>
Windows版のGoogleChromeで動作しない、という不具合を修正。style要素のinnerHTML属性にアクセスしようとすると駄目らしい。
<追記 2010-02-14>
フォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが分かるように改善。
<追記 2010-02-16>
リストのフォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが分かるように改善。
実際は前回更新で対応できていて、フラグ切り替え書き換えるだけだったのに、気付いてませんでした
<追記 2010-04-25>
フォロー/フォロワーの一覧画面で連続してカラーラベルを設定すると別のユーザに色が設定されてしまう不具合修正。こんなクリティカルなバグが残っていたとは…。(細かい修正もこれ以前にしたけど割愛)
http://userscripts.org/scripts/show/67855
How to use:
色を設定したいユーザのプロフィールページに行きます。
リストの管理ボタンの脇にカラーラベル設定のボタンがあるので、クリックして色を設定してください。
(本当はもっと手軽に設定出来るようにしたい。twiccaではユーザの発言のコンテキストメニューから設定できる)
そのユーザの発言に設定した色のラベルが付きます。
お願い:
バグを見つけたら、コメントかTwitterで@mstsskに教えてくれると助かります。
注意:
ユーザの表示名をキーに色の設定を管理するので、表示名が変わってしまうと色の設定が無効になってしまいます。
謝辞:
公開を快諾していただいたtwiccaの作者R246さん、ありがとうございます。
<追記 2010-02-04>
フォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが設定出来るように改善。
(ただし、設定が反映されたかどうか分かり辛いのが今後の課題)
<追記 2010-02-06>
Listページでスタイルが崩れる不具合を修正。機能の変更はありません。
<追記 2010-02-11>
GoogleChrome対応。
それに伴いいろいろリファクタリング。jQuery→素のjavascriptというダウングレードみたいな感じなので、むしろ見辛くなっている気もする。
既知の不具合:
GoogleChromeで、httpとhttpsでアクセスした場合に別々の設定になってしまう。
GoogleChromeでは、設定を保存するためにHTML5のlocalStorageを使っているのだが、httpとhttpsで別のstorageとして扱う仕様?になっているため。
<追記 2010-02-12>
ツールチップの表示位置がずれる不具合修正。
<追記 2010-02-13>
Windows版のGoogleChromeで動作しない、という不具合を修正。style要素のinnerHTML属性にアクセスしようとすると駄目らしい。
<追記 2010-02-14>
フォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが分かるように改善。
<追記 2010-02-16>
リストのフォロー/フォロワーの一覧画面でもカラーラベルが分かるように改善。
実際は前回更新で対応できていて、フラグ切り替え書き換えるだけだったのに、気付いてませんでした
<追記 2010-04-25>
フォロー/フォロワーの一覧画面で連続してカラーラベルを設定すると別のユーザに色が設定されてしまう不具合修正。こんなクリティカルなバグが残っていたとは…。(細かい修正もこれ以前にしたけど割愛)
2010年1月17日日曜日
Color reply tweets in your tilmeline in Twitter
2009年12月26日土曜日
Remove tweets by hashtag from your time line in Twitter.
指定したハッシュタグをつけてるツイートは自分のTLには流れないように設定できたらいいと思わない?というTwitterでの発言を受けて、思わずUserScript作ってみた。
removeTweetsByHashTag
http://userscripts.org/scripts/show/64964
消去する発言が一瞬見えてしまうのが玉に瑕。
Greasemonkeyはページの読み込みが完了した時点で実行されるので、これはどうしようもない……
Greasemonkeyの独自関数(GM関数)を使っているので、Firefox+Greasemonkeyな環境の他は動作想定外。
まぁ、SafariのGreasekitとか、かなり互換性が高いらしいのでいけるのかな?
How to use:
ユーザスクリプトのインストール後、Twitterにログインしている状態(もちろんTLのページにいる状態)で、Firefoxウィンドウ右下のGreasemonkeyのアイコンを右クリック。
「ユーザスクリプトコマンド」のところに
・Add hashtag[delTweetsByHashTag]
・Remove hashtag[delTweetsByHashTag]
・Reset hashtags[delTweetsByHashTag]
の三つのメニューがあるので、あとは何となく分かってください。
あと、unsafeWIndowを使っているのでセキュリティ的にアレですので、お気をつけてお使いください。
<追記>
入力したハッシュタグの扱いの処理バグがあったので修正。
あと、ページをリロードしなくても新しい設定を反映させるように改良。
出来れば、Reset hashtagsしてから上記ページでスクリプトをインストールしてください。
作るときも、特定の発言の要素を削除する処理はすぐ出来たけど、パラメータをユーザが設定出来るようにするところのが時間かかったわww。グリモンのGM_setValue関数とかすっかり忘れてましたよ
2009年12月9日水曜日
TwitterUserProfileExtension

なんとなく作ったかんたんGreasemonkeyスクリプトを公開。
http://userscripts.org/scripts/show/63833
Twitterのユーザのプロフィールページに、関連サービスへのリンクを付加します。
・付加するサービス
Favotter
TwitPic
vidly
携帯百景(movapic) ※Twitterと同じユーザ名の場合だけ有効
気が向いたら追加していきます。
Special Thanks to Pasta-K
<追記>
勘違いしてましたが、携帯百景ってTwitterのアカウント使う訳じゃないんですね。。。そりゃユーザ名が違ったりする筈だわ。。。
<追記2>
Twitgoo追加
それとふぁぼったーのアイコンをデータスキームで埋め込みに変更。これ以上あそこが落ちる要因増やしちゃあかんわな。
書き忘れてたけど、Googleマップへのリンクも付加します。
「iPhone〜ジオタグ〜」みたいなのも対応してます。
登録:
投稿 (Atom)